災害がおこったら
災害がおこったら、どのような行動をとるべきなのでしょうか?
地震・津波・風水害・土砂災害など、それぞれの地域ならではの行動があります。
また、被災してしまたったらどうすればいいのでしょうか?
.png)
もし地震が発生したら?
地震が発生したらとるべき行動には時間割があります。
まずは自分の命を守る!
.png)
◆命を守る時間帯(地震発生0~2分)
・自分の身を守る(シェイクアウト)
◆二次災害を防ぐ時間帯(地震直後2~5分)
・火の始末
・出口の確保(余震に備えドアを開けておく)
◆二次災害を防ぐ時間帯(地震直後5~10分)
・わが家の安全確認(ラジオなどで情報収集)
※山二情報は山二地区メール・LINEオープンチャット・X(Twitter)で発信予定です。
◆まちを守る時間帯(10分~半日)
・隣近所の安否確認助け合い(無事ですカード)
◆生活を守る時間帯(半日~3日)
・2~3日は自分でしのぐ(3日分の備え)
◆復旧・復興へ(3日以降)
・本格的な復旧開始
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)

風水害・土砂災害がおこったら?
山二地区は、河川の氾濫の危険性は低いですが、下水などから雨水が排水しきれず浸水する「内水氾濫」の危険性があります。

吹田市の「洪水ハザードマップ」を確認してください。山二地区は、浸水想定区域にも該当していません。
ただし、下水などから雨水が排水しきれず浸水する「内水氾濫」がおこる可能性がある箇所があります。「内水ハザードマップ」でご自宅の場所を確認しておきましょう。
浸水想定区域にお住いの方は、大雨の時に道路が冠水する場合があります。
☆浸水の深さによっては、歩行者や自転車が、車両が流される恐れがあります。深い場所や流れのある場所を避け、傘や長い棒で足元を確認しながら慎重に進んでください。
.png)
.png)
.png)
.png)
内水氾濫
内水氾濫
外水氾濫
外水氾濫
.png)