top of page
山二地区の全景

自分の命は自分たちで守る
​山二ぺんぎん村

吹田市千里丘の自主防災組織

千里丘連合町会 山二地区防災対策委員会

山二地区全景

千里丘連合町会にご加入を!

私たちは町会費で運営されています。

山ペン隊長

●山二地区防災対策委員会
「山二ぺんぎん村」構想

ペンギンの生態は

 災害時に大切な

  ​「共助」の象徴です!

家族と住宅街

 阪神・淡路大震災では、警察・消防を含めた行政は多くの命を助けることができませんでした。​助かった人の多くは、近所の人をはじめとした一般の人たちの協力によるものでした。

​ 自分の命は自分たちで守る!

 今後、起こることが想定されている大災害にペンギンのコロニーのようにお互いが協力し合って立ち向かいましょう!

 「山二ぺんぎん村」構想について、わかりやすく動画にまとめましたのでご覧ください

  • Youtube

Vol.2 ペンギンキャラクターの謎が明かされます!

山二地区防災対策委員会「ぺんぎん村」構想

山二地区の避難所

災害時には

もっとも安全に避難できる避難場所に避難してください!

避難誘導する人と避難する人々

自治会に加入していなくても遠慮なく避難してください

山二地区の避難所

●どんな時にどこに避難したらいいのでしょうか

説明する事務局員(女性)

 避難とは、災害などの危険から身を守るために、安全な場所に移動することです。

 避難とは、指定された避難場所への移動が含まれる場合もありますが、必ずしもそうではありません。

 災害から命を守るために、日頃の備えと早めの避難を心がけましょう。

​ それでは、山二地区では、どんな時にどこに避難したらよいのでしょうか?

 これまでに、山二地区の皆さんから寄せられた防災についての疑問に山ペン博士が答えています。

  Q千里丘地域の被害想定は?

  Qどこに避難したらいいの?

  Q避難所でこども用おむつの支給はあるの?

  Qペットと避難できますか?

  Qテントの持ち込みはできますか?​他

皆さんからの疑問に山ペン博士がお答えします!

  • Youtube
どのような時に避難したらいいのでしょうか

●山二地区の防災倉庫

山二地区の防災倉庫は5箇所あります。災害時にはお近くの倉庫から必要な資機材を持ち出してご利用ください。

防災倉庫

山田第二小学校救助用資材倉庫(発電機)

・つくし野遊園救助用資材倉庫

・もくもく遊園救助用資材倉庫

        (消火ポンプ・防火水槽)

・千里丘下遊園救助用資材倉庫

・山二地区公民館救助用資材倉庫(発電機)

山二地区の防災倉庫

山二地区での地震被害最大想定

吹田市上町断層帯地震 震度6強想定

13.5人

1,025棟

被災した街

​死者

全半壊

41.6%

1,391人

​全半壊率

​避難者数

※吹田市地震想定概要版より作成

​山二地区:千里丘上/中/下/西・清水

 このような状況をふまえ、私たちは、さまざまな取り組みを行っています。

 「若い人たちにもっと防災のことを知ってほしい!!」

​ そのような思いからYoutube山二防災チャンネルを開設しました。

山二防災チャンネル始まります
山二防災チャンネル

YouTube山二防災チャンネル開設について

  • Youtube

●関連組織「もくもく消火隊」

自主防災組織
​   もくもく消火隊

 もくもく遊園には、可搬式消防ポンプと防火水槽が配備されています。

 もくもく消火隊はポンプを防火水槽にセットして初期消火を行います。

 消火隊が間に合わない場合は、お手伝いをお願いするかもしれません。

消防訓練

●山二ぺんぎん村サポーター制度

​みなさんのご協力が必要です

復興する街

 実際に災害がおきたら、私たちの力だけではできることに限りがあります。たくさんの人たちの力をお借りすることになると思います。

 応急手当や心肺蘇生のできる方、防災に関する知識のある方、避難所の運営に関わったことがある方、特別なことはできないけどやる気は負けない方、山二ぺんぎん村のサポーターとして事前登録をお願いできないでしょうか?

 我々の活動に賛同、協力していただける方は次の応募フォームからご登録をお願いします。

​ 災害時にご協力をお願いすることがあります。

山二ぺんぎん村サポーター

山二地区防災対策委員会

 山二ぺんぎん村サポーター制度とは、災害時に必要となる特別な知識を持った方を事前に登録し、災害時に必要な活動をお手伝いしていただくことを目的としています。

 平常時のご負担は考えておりません。災害時もご自分の役割を優先させていただいてもかまいません。

地域の人々が力を合わせる
bottom of page